<日時>2025年5月1日(木)12:00~12:45
<場所>ふれあいプラザ(黒部宇奈月温泉駅となり・駅西口イベントスペース)
※会場は「セレネ」ではありませんのでご注意ください
<出演>池辺晋一郎(案内役)大野由加(案内役・ピアノ)安田裕美(スプラノ)森琢磨(バリトン)
<入場>無料
「ガルガンチュア音楽祭」は、ゴールデンウィーク期間中、世界のトップアーティストが金沢に集結し、数多くの一流のコンサートを繰り広げるほか、伝統芸能とのコラボレーションや市民参加の大型コンサートもある、北陸3県がクラシックに染まる音楽の祭典です。2025年のテーマは「世界をつなぐハーモニー」。多彩な文化が織りなすハーモニーが北陸に響き渡ります。
ガルガンチュア音楽祭ホームページ▸ https://www.gargan.jp/▸
<池辺 晋一郎 Shinichiro Ikebe>
水戸市生まれ。日本を代表する作曲家。作曲のジャンルは多岐にわたり、オペラ、交響曲、器楽曲などクラシックの作品はもとより、映画音楽では黒澤明監督「影武者」、はじめ今村昌平監督「楢山節考」、「うなぎ」他多数。大河ドラマテーマ曲「八代将軍吉宗」、「元禄繚乱」など、映画、演劇、ドラマに係わる作曲は500本に及ぶ。NHK「N響アワー」の司会も’96より13年に渡り務めた。著書も音楽専門書からエッセイまで多数。04年紫綬褒章、18年文化功労者、22年旭日中綬章はじめ褒章多数。現在、石川県音楽堂 エグゼクティブ・ミュージック・ディレクターほか多くの文化団体の企画運営委員、顧問、評議員、音楽コンクール選考委員などを務め、ガルガンチュア音楽祭では、実行委員会会長を務めている。
<安田 裕美 Hiromi Yasuda>
魚津市出身。愛知県立芸術大学音楽学部及び同大学大学院修了。魚津市新川文化ホール、名古屋市SMBCホールにてソロリサイタルを開催。とやまなんと国体2020で国家、若い力を独唱。第24回奏楽堂日本歌曲コンクール歌唱部門入選及び畑中良輔賞受賞。オペラ「こうもり」「魔笛」「ラ・ボエーム」ほか多くの公演に出演。学校法人富山音楽院声楽講師を務め、女声合唱団「虹の会」を指導。富山県オペラ協会芸術会員。富山県声楽家協会会員。とやま音楽文化協会会員。富山県イタリアオペラ研究会会員。声楽を田中憲子、神田詩朗、森川栄子、田口道子、加藤與志子の各氏に師事。
<森 琢磨 Takuma Mori>
大阪音楽大学音楽学部声楽科卒業。2015年イタリア・セニガリアで行われた『西洋での東洋・スカペッツァーノと京都の出逢い』コンサートにてソプラノ キアーラ・モスキーニ氏と共演、オペラ “ランメルモールのルチア” エンリーコ役等を歌う。同年、京都文化博物館で行われた『フェルナンダ・コスタ オペラコンサート』にてイタリア人ソプラノ歌手フェルナンダ・コスタ氏の相手役として抜擢され、息の合ったデュエットとアリアで会場を魅了する。このほか『ドン・ジョヴァンニ』『フィガロの結婚』『トスカ』など多数のオペラ公演を自ら出演しながら、企画や演出なども手掛ける。第12回東京国際声楽コンクール本選入選。現在、関西、魚津市、黒部市などを拠点に演奏や指導など精力的な演奏活動を行う。
<大野 由加 Yuka ono>
金沢市出身。洗足学園魚津短期大学を首席で卒業し、同研究生を修了。‘86PTNAピアノコンペティション特級の部に於いて全国大会入賞。以後、ソロやアンサンブルなど幅広い演奏活動を行う。これまでにオーケストラ・アンサンブル金沢との協奏曲共演やN響メンバーとの室内楽共演など多数、音楽企画等も多数手がける。チャリティコンサート等社会活動も積極的に行い、その功績から2003TOYP大賞石川受賞。現在、魚津市音楽コーディネーターとして様々な音楽企画や教育活動に取り組むと共に、洗足学園音楽大学で後進の指導にあたる。総合音楽企画「アトリエ・みゅーず」主宰。
[主催・お問合せ]
黒部市芸術創造センターセレネ ℡.0765-62-2000
黒部市生涯学習文化課 ℡0765-54-2764